Function 機能 system
system システムの要素
Resource 資源 systemを利用して新たなResource 資源 systemやService サービス systemを生む行為
内部上、Functionの凝集度 Cohesion codeや結合度 Coupling codeを考慮して分解することもある。
FunctionA(Resource)→Function(ResourceA)
hr.icon
https://gyazo.com/a11bccc0e20310ecc002e6e54f515dc5
Funcitonでいいのか?
機能か関数か分からない
操作的なニュアンス
system視点でいうと機能でもいいが..
自律性 Autonomyによる違い
自律分散システム Autonomous distributed systemの場合
Resource 資源 systemを利用して新たなResource 資源 systemを生む行為は、自動化 Automationされている
スマートコントラクト Smart Contractによる実行とか?
既存の中央集権的システムの場合
計算方法、作成方法は機能 Function?Resource 資源 system?
情報としてはResource 資源 systemだが、動作はファンクション
分類
Resource 資源 systemを扱うので、Resource 資源 systemで分けるのが良い
確率論的
仕組みはわからないが、ある要素が集まってできたあるパターンでは、ある事象が起きる確率がA,B...
解明不明、人間認知を超えたもの多い
決定論的
物事には、仕組みが決まっており、そのルールに従って予想、決定できる
人工物はだいたい仕組みわかってる
ブラックボックス的に利用してるものもある
疑問
? システムのMembrane 膜 仮内で作業してる雰囲気であるが、外、境界で行っているものもあるはず、どう表現するか?
別にMembrane 膜 system内に取り込む必要はない
一時的、部分的に取り込んでる、消費してると言えるのではないか?
例
ウーバーイーツ(システム)
Function
物体(食べ物)を位置A(作りて)からB(食事者)に届ける
Resource 資源 system
物体(食べ物)
移動システム(概念的、抽象的)
Resource 資源 system化してる、扱われてる
Uberによって、されたとも言える
Function
物体を位置AからBに移動
Resource 資源 system
自律性のある操作者(人間)
移動手段(自転車やバイク)
Service サービス system
人間が消費する無形の体験
https://gyazo.com/490ddac9afe582c76950d0da3c6e6593
https://gyazo.com/4d895af0ee832f0e1c4e1c2cab56c17f